初夏の青 - ヒメシジミ -

 

f:id:OTTOmustache:20210611213911j:plain

 

 

ことしは全般に蝶の発生が早めですが、ヒメシジミも5月下旬には出てきました。

 ブログ主が仙台でこの蝶を追いかけるようになって、5月に発生したのは初めてです。蝶によって、遅い早いがあるようで、うちのベランダからチェックするアカシジミは例年とほぼ同じでした。

 この蝶が出れば、仙台も初夏です。

f:id:OTTOmustache:20210611214206j:plain

この♂を撮影したのは、昨年とは違うポイントですが、ここの個体群は紫色のダークな色彩のものが多いように思われます。
写真右下に写りこんでいる2個の卵は、恐らくキアゲハの卵です。

(ヒメシジミがいる場所は、多くの場合ヨモギに交じってヤブジラミが混生していますが、図鑑などによると、キアゲハはこのヤブジラミも食べるようです。ヤブジラミはせり科ですが、か細い植物なので、キアゲハのような大きな蝶の食草になるとは意外です。)

 

f:id:OTTOmustache:20210611213147j:plain

↑↓ これは驚きの♂。

f:id:OTTOmustache:20210611213422j:plain

この2枚の写真を、撮影地を伏せて見せれば、恐らく多くの人はアサマシジミと断定するのではないでしょうか。

東北でアサマシジミが見つかったとなれば、日本の蝶界は大騒ぎになることでしょうが(笑)残念ながら、これは数多くあるヒメシジミの個体変異の一つと考えられます。

この場所では、ほかにもこれと同じようなアサマもどきを見かけました。

 

f:id:OTTOmustache:20210611213342j:plain

ちなみに、これは典型的なヒメシジミ♂の裏面。

 

f:id:OTTOmustache:20210611213817j:plain

羽化して翅を伸ばしている♂に、やはりちょっと先に羽化したばかりの美しい♂が求愛していた。 クリックで拡大



f:id:OTTOmustache:20210611213505j:plain

食べ終わった空の弁当箱に関心を示す♂。

何回か戻って来ては、弁当箱の上を飛びました。

黒い弁当箱に横たわった白い箸に反応しているものと思います。笑

待ちピンでパシャ!!