ヤマトシジミ 晩秋型

f:id:OTTOmustache:20211026183445j:plain

10月に入って、今シーズンのめぼしい蝶の撮影も終わってしまいました。

フィールドでは、わずかな平地の蝶が何種か見られるだけです。

そんな中で、毎年の恒例、ヤマトシジミの晩秋型を探すのが一番の楽しみとなります。

 

f:id:OTTOmustache:20211026183615j:plain

碧い♀。晩秋に出てくる今年最後の世代。
地面に止まって翅をV字型に開いた場合は、灰色がかった鈍い色となり、撮影しても綺麗な青色が出ないことが多いようです。

f:id:OTTOmustache:20211026183459j:plain

f:id:OTTOmustache:20211026183505j:plain

上の2枚のように、飛んで翅が屋根型になった時だけに、綺麗な青色が閃きます。

 

f:id:OTTOmustache:20211026183555j:plain

これは晩秋型の♂。全面淡青色で、真珠のような光沢となります。

 

f:id:OTTOmustache:20211026183630j:plain

産卵のために、カタバミの生えた地表すれすれを飛ぶ♀。

 

f:id:OTTOmustache:20211026183649j:plain

カタバミの草むらに止まって産卵。

 

f:id:OTTOmustache:20211026185040j:plain

同じ場所でスミレに産卵するツマグロヒョウモンの暗青色に惹かれてやって来た♂。

 

f:id:OTTOmustache:20211026185113j:plain

特別に黒化した♂。

一見、晩秋型の青メスに見えますが、尾端の形状は紛れもない♂。
青♀に求愛するシーンを待っていましたが、他の♂を追いかけてどこかに飛んで行ってしまいました。

 

f:id:OTTOmustache:20211026185151j:plain

スーバーブルーに近いとても綺麗な♀。いまいち綺麗な青が出たショットは撮れず。残念。(;^_^A

初秋のススキ原で - チャバネセセリ3種 -

f:id:OTTOmustache:20210907204045j:plain

 

晩夏から初秋にかけては、チャバネセセリ類たちの第2化の最盛期です。
猛暑が一段落して、初秋の秋晴れの心地よいススキの原っぱに出かけてみました。
ここは、春にミヤマチャバネセセリを撮影した草原です。

 

新鮮なオオチャバネセセリがいました。
名前の通り他の2種よりサイズが大きめ。

f:id:OTTOmustache:20210907204452j:plain

ヤブガラシでテリを張る
眼が可愛らしいですね。w

 

f:id:OTTOmustache:20210907203802j:plain

こちらは葛の葉で

f:id:OTTOmustache:20210907204406j:plain

ススキの荒れ野に、園芸種の花が紛れ込んでいました。

f:id:OTTOmustache:20210907204549j:plain

一段とビッグサイズの♀。

こちらはイチモンジセセリ

f:id:OTTOmustache:20210908204049j:plain

f:id:OTTOmustache:20210907203900j:plain

翅全体が鋭角的で飛翔力が強そうな感じ。

f:id:OTTOmustache:20210907203929j:plain

越冬可能な南からどんどん北上して、今の時期には東北、北海道まで到達します。

 

今日のお目当て。
ミヤマチャバネセセリの姿も見えました。

f:id:OTTOmustache:20210907204006j:plain

夏型の♀。

f:id:OTTOmustache:20210907204115j:plain

8月中旬が最盛期ですが、♀はまだこんなに新鮮です。

 

f:id:OTTOmustache:20210907204207j:plain

いままさしく飛び立とうと前翅を持ち上げたところ。

 

f:id:OTTOmustache:20210907204223j:plain

2500/1のシャッターでは、ブレてしまいました。(;^_^A

 

f:id:OTTOmustache:20210907204256j:plain

これはだいぶ飛び古した♂

ミヤマチャバネセセリの識別点である後翅裏面中室の白点がかろうじて覗いています。w

 

f:id:OTTOmustache:20210907204327j:plain

この♂は同じ場所を行ったり来たりしてテリを張っている様子でした。

 

長雨のあとで - キベリタテハ -

f:id:OTTOmustache:20210826144951j:plain

 

 西日本に多大な豪雨被害をもたらした前線の影響で、東北でも一週間以上の長雨となりました。

 猛暑の後の長雨は、夏季の休眠をしていたキベリタテハやクジャクチョウの目覚めをうながし、冬眠前の活動が見られるようになります。

 仙台近郊の高原でも、これらの冬越しタテハ類が一斉に活動を始めていました。

 

f:id:OTTOmustache:20210826145740j:plain

ダケカンバとヤマハンノキの混在する林の中を大きなタテハが飛びました。
ベリタテハです。

f:id:OTTOmustache:20210826144805j:plain

ヤマハンノキの樹液に惹かれてやってきた。

木の周りを飛びながら、樹液の場所に舞い降りる。
新鮮な♀。

 

f:id:OTTOmustache:20210826144930j:plain

 

f:id:OTTOmustache:20210826144737j:plain

吸汁の合間に、近くのサイカチの幹で日向ぼっこ。
直射日光が当たってとても美しい。

 

f:id:OTTOmustache:20210826145016j:plain

背丈2メートルほどのヤマハンノキの小枝に来た別の♀。

 

f:id:OTTOmustache:20210826151439j:plain

ヤマハンノキの傷ついた樹皮を小さなアリが細かい木くずで覆い、その中に巣を作ります。そこから樹液が染み出してきます。

 

f:id:OTTOmustache:20210826151432j:plain

このアリの巣には、他のタテハもやってきます。

ごちゃごちゃと茂った藪の中なので、葉の影がまだらに落ちていい写真は撮れないのですが、かえって自然の風情が感じられてブログ主は好きな情景の一つです。


f:id:OTTOmustache:20210826144905j:plain

矮性のヤマハンノキやミネカエデの低い藪の中を飛ぶ

 

f:id:OTTOmustache:20210826145038j:plain

ダケカンバの細枝がツル性の植物できつく締めあげられ、風で樹皮が傷ついて、樹液が染み出ています。

 

f:id:OTTOmustache:20210826144925j:plain

 順光でまあまあの色合いに。

 

f:id:OTTOmustache:20210826145107j:plain

 

 

Tigerの親戚 - キマダラモドキ -

f:id:OTTOmustache:20210818204951j:plain

色合いが♂のように見えますが、実はこれは♀。
トラ模様というより、猫の茶トラ模様です。笑

 


今年も嬉しいことに、昨年見つけた新しいポイントに出てきてくれました。
タイミング悪く用事が重なり、2回しか撮影に行けなかったのであまりいい写真は撮れませんでしたが、恒例ってことで、少々消化不良気味の画像をアップすることにしました。(;^_^A

 

f:id:OTTOmustache:20210818205034j:plain

典型的な♀。後翅の目玉模様のあたりのコントラストがくっきり。

 

f:id:OTTOmustache:20210818205123j:plain

羽化したばかりと思われる綺麗な♀。
恐らくススキの根元から翅を伸ばして出てきたものでしょう。

 

f:id:OTTOmustache:20210818205132j:plain

同じ♀。時々飛んでは近くのススキに移って翅を開いてくれる。

 

f:id:OTTOmustache:20210818211338j:plain

 ♂はだいぶ擦れ気味でした。

 

f:id:OTTOmustache:20210818205141j:plain

♀の近くにジャノメチョウの♂が飛んできた。同じ♀でも種類が違うぞ。笑

 

f:id:OTTOmustache:20210818205108j:plain

何度か飛んでくれましたが、綺麗に撮れたのはこの一枚だけ。

 

f:id:OTTOmustache:20210818205116j:plain

これは別の♀。今年は♀がやけに多かった気がします。