追悼・2020年


 今年、日本の蝶に関する最も胸が痛むトピックは、オガサワラシジミの絶滅というニュースでした。
 環境庁が中心になって人工飼育繁殖を行っていましたが、数か所でリスク分散して飼育されていた個体群が時を同じくして、幼虫成育段階(脱皮不全)で次々に死滅してしまったということです。ごく少数しか得られなかった個体間の近親的繁殖のため、遺伝的多様性を失ってしまったせいだろうと推察されているようです。種保存のため人工飼育による繁殖を決断した時点で、すでに野生では5年以上にわたって棲息の確認がされていなかったようで、時期遅きに失したものと言えます。
 残された成虫や幼虫の遺骸などはDNA保存のため、冷凍保存されたようですが、いちど失われた種は、2度と帰っては来ません。返す返すも残念でなりません。
 
 f:id:OTTOmustache:20201227101131j:plain
     
しかし、悲しいことばかりではありません。
 ツシマウラボシシジミもオガサワラシジミ同様、過剰な環境の破壊と、食草の喪失により(こちらはシカによる植生破壊)ほとんど絶滅に瀕したようですが、辛うじて残っていたわずかな個体からの人工繁殖に成功し、野外環境の復元にも自治体との調整が順調に進み、野外保全への道が開けているそうです。
 その地道な関係者の皆さんの努力に頭が下がります。
深い敬意と感謝の思いを込めて、日本蝶類保全協会で公開している保護の現状を紹介したいと思います。
 以下のリンクをご覧ください。↓