西会津のキマダラルリツバメ

昨年に引き続き、西会津のキマダラルリツバメを撮影してきました。
仙台を午後一時出発して、パーキングで休みながら、のんびりと車を飛ばします。
午後4時ごろ現地に着いてみると、何人かの先客がポイントに出かけるところでした。
福島のキマルリの第一人者・Tさんの駐車場に車を置かせてもらい、一年の無沙汰の侘びを言いながらTさんと一緒にポイントへ。
今年は6月23日ごろから出はじめたとのこと。
早速♂同志の猛烈な追尾飛翔が始まりましたが、歳相応に動体視力が著しく劣ってきた私には、アブかハエのようにめまぐるしく飛び回るキマルリの姿を追い続けることが出来ません。
しかし、30分ほどのテリトリー争奪戦が一段落し、それぞれ自分のお気に入りのエリアが定まると、♂達の飛び回る範囲も小さくなり、同じような場所に静止してあたりを伺うようになります。
目の悪い私でも、やっと撮影が出来るようになりました。

三陸会津のキマルリは中部・関東、関西、中国のものと比べると、サイズはやや小型、斑紋は♂の青色が発達する傾向が強いといわれ、ssp septentrionalis という亜種に分類されたこともあります。しかし同一産地の中でも変異があるようで、福島のキマルリも小型のものから大型のもの、青色が大きく発達したものから♀並みに小さいものまで見られます。

関東から来られた方の話によると、神奈川で現在確実に見られる藤野では、個体数が少ないことと、♂がテリを張る場所が高木の梢付近が多いということで、姿は見かけても撮影が殆ど出来ないそうで、その点、三陸会津は林間の草地にテリを張るので、撮影がし易いようです。

イメージ 1
        キマダラルリツバメ♂ 2013/6/24                       DMC-GX1 f/5.6 1/1300s ISO-400 45-175mm
        日が傾き始める頃、どこからともなく姿を現して、草の上に止まった
       羽化して間もないとみえて、ういういしい姿です。

イメージ 5
                                                                                 DMC-GX1 f/7.1 1/800s ISO-400 45-175m
キマルリ定番、ヒメジョオンの花で吸蜜
これも羽化したてと思われる綺麗な大型の♂


イメージ 6
                                                                                DMC-GX1 f/7.1 1/640s ISO-400 45-175m
      このあたりは桐の古木に囲まれたワラビ畑。
      夕刻になると、♂たちは桐の梢からこのワラビ畑に舞い降りてテリを張って、♀を待ち構えます。


イメージ 7
                                                                               DMC-GX1 f/5.6 1/250s ISO-400 45-175m
       テリトリーの場所が決まると、♂たちは自分の存在を辺りに知らしめるように綺麗な瑠璃色の羽を開き
        ました。


イメージ 8
                                                                                DMC-GX1 f/5.6 1/640s ISO-400 45-175m
       東北産に多いといわれる青色の斑紋が大きい典型的な個体
     翅表の瑠璃色は角度によってモルフォのような金属光沢に輝いて、非常に美しいのですが、それを見た
     目の通りに写真に写し取るのはなかなか難しい。
     これは比較的良く撮れたほうだと思いますが、まだまだ光沢が十全に再現されているとはいえません。
     汗;;

イメージ 9
                                                                                DMC-GX1 f/6.3 1/640s ISO-400 45-175m
      金属光沢の実際の光の反射は差し込む太陽の光と、開いた羽の角度、向けたレンズの向きで綺麗に
     撮れたり、まったく光沢が再現されず、暗く沈んでしまうことが多いです。
     これもわりと良く撮れた方かも・・


イメージ 2

イメージ 11

                                                                DMC-GX1 f/5.6 1/1300s ISO-400 45-175m   (2枚とも)
      この2枚の写真は、羽を閉じた状態から半開きになったところを捕らえてみたものですが、モルフ
      ォのような輝きは、この半開きの角度から写したときが最もよく再現できたようです。
      これ以上羽を開いてしまうと、構造色の光が映らず、ただの瑠璃色になってしまいます。


クモツキの撮影で一緒になった東京のKさんや、Hさんが撮影に来られるというので、翌週も現地に出かけてみました。猛烈なスピードで飛び回るせいで、一週間も経つとだいぶ♂の鮮度は落ちていて、尻尾が欠けていたり、鱗粉が剥げかかっている♂が多かったのですが、この機会になかなか会う機会の少ない♀の画像を撮れれば嬉しいなと思っていました。
私らがテリ張り飛翔に目を奪われている中で、♂の挙動を追いかけていた地元のTさんが交尾を始めた個体を発見。みんな一斉にその交尾カップルの撮影に取り掛かりました。
キマルリの♀をみるのも初めてですし、もちろん交尾の現場を眺めるのも初めてでした。
さすが、キマルリの生態研究第一人者のTさん、観察眼はさすがです。

その交尾現場。
イメージ 4
        2013/07/05                                                       DMC-GX1 f/9 1/320s ISO-400 45-175m
イメージ 10
                                                                      DMC-GX1 f/5 1/500s ISO-160 45-175m
       左♀ 右♂

イメージ 3
                                                                      DMC-GX1 f/4 1/500s ISO-160 45-175m
        右♀ 左♂  どちらも極めて新鮮な個体同士のカップルでした。